
ワードプレスのテーマ「SWELL」が気になっているけど、初心者にも使いこなせるのかな?



私もワードプレス開設から4か月目(SWELL導入からは3か月目)の初心者です。このブログはすべてSWELLで作成しています。
結論から言うと、SWELLはワードプレス初心者にこそおすすめしたいテーマです。
この記事で分かること
SWELL歴3か月の私が体験をもとに、とくにSWELLをおすすめしたいと思うポイント5つをお伝えします。
私がSWELLをおすすめしたい5つの理由


私は2021年4月からワードプレスでブログを始めました。最初は別のテーマを使っていましたが、何せ分からないことが多すぎる。疑問を一つひとつネットで調べて、やっと解説にたどりついたら用語の意味が分からない。



HTMLって?CSSって何なの…?
完全初心者の私にとっては、記事を書く以前の問題が多すぎて、これは私には無理だなと痛感しました。
もうブログ無理なんじゃない?と思っていたころ、諦めきれず思い切ってSWELLを導入したことが転機になりました。



書ける!記事が書けるよ…!
専門知識はなにも増えてないのに、クリック操作でおしゃれなスタイリングもかわいい装飾もできちゃうよ~!
こちらのふきだしも、統一感のあるカラーリングも、すべてSWELLの機能によるものです。初心者の私にも圧倒的に使いやすいSWELL、とくにおすすめしたいポイントはこちらの5つです。
- 専門知識ゼロでもできた!簡単操作
- 充実のオンラインマニュアル
- ブロックエディタ完全対応
- クリックひとつでおしゃれ&機能的
- 他テーマからの移行サポートあり
ひとつずつ解説していきますね。
専門知識ゼロでもできた!簡単操作
この記事で使用している見出し、ふきだし、リスト、枠などはすべてクリックのみで作成しています。その設定画面も直観的に操作できるので、記事をスイスイ書くことができます。
例えば、ふきだしの設定画面はこのようになっています。


オレンジ色の枠内がふきだしの設定項目です。ここをクリックしていくことで、好みのふきだしを作ることができます。
ほかの項目などについても同様で、難しいコードに触れることなく記事装飾が可能となっています。
充実のオンラインマニュアル
初めてワードプレスをさわる人にとって、すべては未知の操作。自分で調べる姿勢はもちろん大事ですが、調べものに時間をとられすぎて肝心の記事が書けないのは本末転倒ですよね。



4か月前の私のことですね…。
SWELLには、公式ページにとても丁寧なオンラインマニュアルがあります。しかもこちら、SWELL購入者でなくとも誰でも見ることができるのです。
この3か月間、分からないことはこのマニュアルのおかげで無事に解決策を見つけることができました。アップデートに合わせて随時マニュアルが更新されているのも信頼できるポイントです。
マニュアルを見ると実際の雰囲気や使い心地が伝わると思いますので、よろしければご覧ください。
ブロックエディタ完全対応
SWELLはブロックエディタに完全対応したテーマです。
ブロックエディタって?
ブロックエディタ(Gutenberg)は、WordPress5.0から標準エディタとなった記事編集機能です。
文章や画像などのコンテンツをブロック単位で管理し、組み合わせることによって記事を作ります。
私は最初、旧エディタであるクラシックエディタを使っていたので、ブロックエディタに変えるのはなかなか勇気が要りました。ところが使ってみると、これがとっても使いやすい。
コンテンツが各ブロックに分かれているので、記事がスッキリとして見やすいです。文章の前後を入れ替えたい時なども、簡単に移動させることができます。



快適すぎて今となっては、最初からブロックエディタにすればよかったと思っているほどです。
クリックひとつでおしゃれ&機能的
先ほどふきだしの設定画面をお見せしました。他にも、枠線や表、画像の表示など様々な要素を簡単にアレンジすることができます。
SWELL開発者了さんがツイッターで、ブロックエディタ使用の様子を動画にされていたので引用させていただきました。



おおっ!サクサク作業が進んでいきますね。
SWELLがすごいのは、見た目がきれいになるだけでなく、機能面もとても充実していることです。
- ツイッターやYouTubeの埋め込み
- 内部&外部リンク
- 表作成
- 広告の管理
- 各種ボタンの作成
このような、ブログを作る上であると便利な機能も、クリック操作で簡単に使うことができます。
他テーマからの移行サポートあり
もう他のテーマでブログを作り始めている場合、乗り換えるのは大変そうで気遅れしちゃいますよね。
SWELLには、他テーマからの乗り換えサポートがあります。
現在移行サポートの対象となっているのは、こちらのつのテーマです。
- AFFINGER5
- Cocoon
- JIN
- SANGO
- STORK
- THE THOR
乗り換えサポートでは、公式ページから乗り換えサポート用のプラグインをダウンロードして使います。
旧テーマのショートコードやCSSを一部引き継ぐことで、記事のデザインが崩れるのを防いでくれるそうです。
ちなみに私は、移行時まだ記事数も少なかったので(3~4記事くらい)、ブロックエディタの練習も兼ねて1記事ずつ作り直しました。



すでにたくさん記事がある方は、プラグイン利用が圧倒的に便利だと思います。
SWELLのデメリットは?


価格が高め?
使い心地満点のSWELL。使っていて不満な点が見当たらなかったのですが、あえてひとつ挙げるのならば価格でしょうか。とはいえ、他のテーマを見ても有料テーマの価格は1万円を超えることがほとんどです。
有料テーマの価格を比較すると表のようになります。テーマは50音順、価格は2021年8月現在のものです。
テーマ | 価格(税込) |
---|---|
AFFINGER(アフィンガー) | 1万4,800円 |
賢威(けんい) | 2万4,800円 |
THE THOR(ザ トール) | 1万4,800円 |
SANGO(サンゴ) | 1万1,000円 |
JIN(ジン) | 1万4,800円 |
SWELL(スウェル) | 1万7,600円 |
DIVER(ダイバー) | 1万7,980円 |
有料テーマはどれもいいお値段しますね。ここで私はだいぶ迷いました。時間とお金を天秤にかけて、何日もテーマのことばかり考えていたと思います(^^;
結果として個人的には、作業時間のほとんどを調べものに費やしていた頃のことを思うと、今の快適な作業環境はお値段以上の価値があるなあと感じています。



書くことと、かわいい装飾が大好きなんです。
ブログを通して何をやりたいか
しっかりコードなどを勉強して、自分で調べながらブログを作りたいという場合には、もしかしたら無料テーマで一から積み上げていくほうがいいのかもしれません。
ワードプレスやブログを始めたばかりで、すぐに情報発信を始めたい方、専門知識はないけれど機能的でおしゃれなブログを作りたい方には、SWELLはぴったりだと思います。
ブログは記事を書くこと以外にも、SEOやアナリティクス、キーワード選定、収益化を目指す人であれば広告についてなど、学ぶべきことが沢山あります。



ブログを始めるまで知らなかったけれど、本当に次々分からないことが出てきておどろきます。ボスを倒したらまた次のボス、みたいな。
いつかクリアできる日は来るのかな(^^;
まずは基本である「記事を書く」ということについて、初心者の私でも楽しく書ける仕組みをSWELLに用意してもらえて、本当によかったなあと私は思っています。
このあたりは色々な考え方があると思いますので、ブログを通して自分がやりたいこととのマッチングになると思います。ぜひ、自分に合うやり方を探してみてくださいね。



これからブログを始める方に、少しでもヒントになればうれしいです。一緒にブログを楽しみましょう♪



最後まで読んでくださってありがとうございました。