司書でこぺんと学ぼう 簡単!日本十進分類法

  • URLをコピーしました!

こんにちは、でこぺんです。

図書館の本の分類である「日本十進分類法」についてお話します。

お子さまの調べ学習にもどうぞ。

日本十進分類法とは

日本十進分類法は、図書館で本を分類するための方法です。0から9の数字を使って10の大きなテーマ(類)に分けられています。

本の並べ方のひみつだよ
分類内容
0類総記
1類哲学
2類歴史・地理
3類社会科学
4類自然科学
5類技術・家庭
6類産業
7類芸術・体育
8類言葉
9類文学

0類~9類の計10テーマに大きく分けられているね。

0類から9類の10テーマは、さらに細かく分けることができます。

より詳しい分類について、各類ごとに解説しています。下記リンクからご覧ください。

でこぺんおすすめ図書館学の本

「図書館の本棚が本であふれないのはなぜ?」「雨の日は来館者が増える?」素朴な疑問を解き明かしながら、図書館の意義や役割を学べる一冊。

全国の書店、古書店、ブックカフェ、私設図書館、移動図書館などを訪ね歩いた著者による、創意工夫いっぱいの書店観察記録。

コンパクトで使いやすい日本十進分類法。図書館学を学びたいかたや、司書職のかたに。

  • URLをコピーしました!
目次