
子どもと一緒に楽しめる、簡単な工作はないかな?



この記事では、キュートで可愛いはらぺこあおむしの作り方を紹介します。
6回折りで完成する簡単なパーツをつなげていくので、小さなお子さんや折り紙が苦手なかたにもおすすめです。
くねくね動かせるので、作ったあとにも楽しく遊べますよ。
こちらの折り紙は、エリック・カールさんの絵本「はらぺこあおむし」をモチーフに作らせていただきました。ここに出典を明記します。
出典 「はらぺこあおむし」エリック・カール作・絵(偕成社 1976年)
あおむしくんの材料


用意するものはこちらです。
- 色画用紙または折り紙(あおむしのかお用)
- 折り紙3枚(あおむしのからだ用)
使う道具はこちらです。
- はさみ
- のりまたはボンド



それでは作ってみましょう。
写真つきでお伝えしますので、画像が多くなりますことを了承ください。
パーツを折ろう
まずは、からだのパーツを折っていきます。
1 折り紙を4等分する


折り紙をそれぞれ4等分します。小さな折り紙が12枚できました。
2 小さな折り紙を2グループに分ける


1の工程で切った小さな折り紙を、2つのグループに分けます。1つのグループに各色2枚ずつ、合計6枚ずつになりますね。
3 パーツを折る


①→②→③の順に折ります。③までは、AグループもBグループも同じ折り方になります。


④の工程は、AグループとBグループで折り方が違います。
- Aグループは、右側をうらへ左側をおもてへ折ります。
- Bグループは、右側をおもてへ左側をうらへ折ります。



おつかれさまでした。これでパーツの完成です!
次はパーツをつないでいきましょう。
パーツをつなぐ


パーツを、A・B・A・Bのように交互に組んでいきます。ふたつのパーツを組んだ時に、外側のパーツのぴらぴらを、内側のパーツに折り込むような形です。
パーツは数を増やしても減らしても大丈夫です。ここがあおむしくんの体になるので、お好みの長さまでつないでください。



あと少しで完成ですよ!
かおをつくる


かお用に準備していた色画用紙などを使って、顔のパーツを作ります。形がいびつになっても、それもいい味になるので自由に切り貼りしてくださいね。
かおが完成したら、先ほどつくったからだと貼り合わせます。
できあがり


おつかれさまでした!これでかわいいあおむしくんの完成です。からだの部分をくにゃっと動かしたり、伸び縮みさせたりして遊んでみてくださいね。



最後まで読んでくださってありがとうございました。