
こんにちは、でこぺんです。
アバターインってご存じですか? 自宅PCから分身ロボットを遠隔操作することで、家にいながら遠くの場所を体験できるサービスです。



今回は夏休み限定トライアルキャンペーンということで、ママ(でこぺん)、長男くん(小学生)、次男くん(幼稚園)の3人で参加しました。
この記事でわかること
- アバターインの特徴
- トライアルキャンペーンの体験談
- 体験してみての感想
アバターイン(avatarin)って?



アバターインのコンセプトはずばり「瞬間移動の旅」。



なんかカッコイイ~!
アバターインは、遠く離れた場所にあるリアルアバター「遠隔操作ロボット」にアクセスすることで、自分がその場にいるかのように、見て、話して、歩き回ることができる、いわば「瞬間移動の旅」が体験できるサービスです。
アバターイン公式サイトより



自宅にいながら、遠い場所で「見る」「聞く」「話す」「移動」がPC1台でできちゃうよ。すごい時代になったなあ。
「夏休み限定トライアルキャンペーン」は終了しましたが、アバターインでは2021年9月の間、アバター旅行があたる「プレゼントキャンペーン」を実施しているそうです。
アバターイン体験の流れは?
私が体験した時の流れはこんな感じでした。
- アバターインの公式サイトにアクセス
- newmeトレーニングセンターで使い方を確認
- 体験したい場所と日時を選ぶ
- PCにアバターインのアプリをダウンロード
- いざ体験!
まずはトレーニングセンターで練習
最初に、トレーニングセンターに接続して操作の練習をしました。自宅PCからリアルアバターに接続したり、リアルアバターを操作したりする方法を学びます。



難しい操作はなくて、小さなお子さんでも一緒にできると思います。
トレーニングセンターでは、実際にリアルアバターを前後左右に動かす練習をしました。使うのは主にマウスとカーソルキーだけなので操作がとても簡単で、長男はスイスイ、次男くんも練習して移動できるようになりました。



画面越しに、インストラクターさんが優しく教えてくれたよ。
体験して良かったところ3つ
私たちが見学させていただいたのは、円形劇場くらよしフィギュアミュージアム。日本一古い円形校舎を利用したミュージアムです。いくつかある展示室の中から、恐竜がテーマのお部屋を選んで見学しました。
良いこと1 自分で動き回れる


自分の操作するリアルアバターが前後左右に動いたり、見上げる高さなどを調節できるので、自分がそこにいるかのような臨場感があります。



展示物にぶつかったりしないように、学芸員のかたが見守っていてくれるので安心。動きにくい場所では手助けしてくれます。
良いこと2 近くでじっくり見られる


人で混み合うことがないので、展示物がよく見えるポジションで見学することができます。もっと寄っていいですよ~のお言葉に甘えて、ティラノサウルスを近くでじっくり見学させていただきました。



自分のペースでゆっくり見られてよかったよ。
良いこと3 画面の向こうの人と話せる


そしてうれしかったのは、画面の向こうの人と交流できるということ。長男は学芸員さんとお話をしながら、おすすめの展示を見せてもらっていました。



学芸員さんがずっとついてエスコートしてくれるなんて、贅沢…。



30分間の無料体験でしたが、楽しくてあっという間でした。
アバターイン体験で気を付けること
アプリは最新版に更新しよう
アバターインアプリは、必ず最新版に更新しておきましょう。
アバターインアプリはどんどん改良が重ねられていて、頻繁にアップデートがあります。その都度メールでお知らせが届くので、事前に最新版に更新しておきましょう。



古いバージョンだとうまく動作しないことがあるので、体験開始前にチェックしておくと安心です♪
接続が切れてもあわてず再接続
体験中に接続が途切れても、体験時間内なら見学を続けることができます。あわてずに、アバターインアプリから再接続しましょう。
見学場所の電波状況などによっては、途中で接続が切れてしまうことがあります。もし切れてしまっても、アバターインアプリから再接続ができるので、あわてずに再接続して見学を続けましょう。



私も途中で一度接続が切れてしまいましたが、再接続して時間いっぱいまで見学を続けることができました。
まとめ
コロナの収束がなかなか見えない今、気軽に旅行には行けませんよね。
自宅PCから遠く離れた場所に行くことができて、画面の向こうの人と交流もできるアバターイン。今の時代にぴったりのサービスだと思いました。
ひとりでじっくり美術品をみるのもよし。子供たちと一緒に見学するのも楽しかったです。9月にも無料キャンペーンがあるようなので、私もまた参加してみたいなと思っています。



アバターインに興味のあるかた、これから利用してみたいかたに何か参考になればうれしいです。



最後まで読んでくださってありがとうございました。
コメント